矯正歯科(成人矯正)
歯並びに問題があると、虫歯、歯周病のリスクが高くなります。
また、笑顔に自信が持てなかったり、うまく噛めない、話すことができない、全身的な不調を招く可能性もあります。矯正治療により歯並びを改善し、正しい咬み合わせ、美しい笑顔をつくることができます。機能が整うと必然的に歯並びも美しくなります。28CliniCの矯正装置は従来の金属の矯正装置は使わずに表側でも透明なブラケット(装置)を使用します。より目立たずに歯科矯正を行い方には透明なマウスピース型矯正装置や、歯の裏側に装着するリンガルブラケットなど、さまざまな方法があります。社会生活やビジネスシーンでも気にならずに治療を受けられるメリットがあります。お悩みの方は是非ご相談ください。
治療をおすすめしたい方
- ・自分の歯並びに自信のない方
- ・人前で笑う際につい歯を隠してしまう方
- ・噛み合わせが気になる方
- ・顎関節に違和感や痛みのある方
- ・将来自分の歯を残したい方
治療について
治療の内容
現代では歯を失う三大原因として、虫歯、歯周病、噛み合わせがあります。虫歯、歯周病は菌の感染なのでコントロールしてしまえば管理することは容易ですが、噛み合わせに関しては、関節と実際噛む位置のズレや、前歯のサポートがない状態ですと奥歯に過大な力がかかり奥歯を痛めヒビや亀裂の原因なります。28CliniCの歯科矯正治療は見た目の審美的な要件だけではなく、前歯のサポートを歯を動かすことによって作ったり、関節と噛む位置を合わせる噛み合わせの治療の一環で行うことが多く28CliniCでは欠くことのできない治療オプションとなります。
当院ならではの治療ポイント
- ・顎位診断、CT Xray、セファログラム分析を行って治療方針を策定します。
- ・矯正医と総合治療医がチームで診断し、最終的なゴールまで導きます。
- ・見た目の美しさだけではなく、顎の関節と噛み合わせを整えることによって機能美と審美性を整えることができます。
- ・矯正治療中に歯並びだけではなく、身体の軸もメディカルフィットネスと連携して整えることにより身体全体の矯正を行うことができます。
- ・多数の症例実績を持ったドクターが担当します。
- ・お顔立ちや全体とのバランスがとれるような歯科矯正治療をご提案します。
治療の流れ
STEP1 | 初診
受付にて問診票に症状などをご記入いただき、記入内容をもとに患者の皆様のお悩みをお聞きします。口腔内を顕微鏡下で診せていただき、レントゲンとともに状態を確認します。歯の痛みや歯茎の腫れ、詰め物が取れたなど、応急処置が可能な症状に対して、処置を施します。
STEP2 | 精密検査
X-ray パノラマ、歯周基本検査を必須で受けていただきます。
その他、歯周ポケット検査、唾液検査、X-ray CT(3D)、歯周組織検査、口腔内全体検査などの検査を医師の判断により、必要に応じて受けていただきます。
STEP3 | 診断結果と治療計画の説明
治療の最終ゴールを矯正ドクター及び総合治療ドクターと患者と一緒に確認し、診断結果をもとに治療計画を立てます。治療の進め方にご要望がありましたら、説明の際にお聞きし、そちらを考慮した方法で進められるように検討します。
STEP4 | 虫歯・歯周予防処置・歯周治療
歯の痛みや歯茎の腫れ、詰め物が取れたなど、応急処置が可能な症状に対して、処置を施します。
また、虫歯や歯周病の原因である口腔内細菌のコントロールを徹底的に行い、原因の除去を行います。
STEP5 | 治療開始
矯正前に必要な治療があれば術前に行い、その後矯正スタートとなります。矯正治療は月に1回の調整が必要になります。その際にクリーニングをセットで行うことを推奨しております。
矯正終了後に再評価し、必要であれば矯正前に詰めたものや被せ物を矯正後の新しい噛み合わせに合わせて再作製します。
STEP6 |
治療後の資料採取と治療前との比較
治療が終わった後の記録を取り、治療前との比較をします。
STEP7 | メンテナンス開始
1〜4ヶ月に1回、定期的にクリーニングを受けていただきます。
1年に1回はレントゲンチェックと顕微鏡での検診を受けていただきます。
治療回数・期間
治療回数・期間
期間 | 半年〜おおよそ2年 |
---|---|
来院回数 | 10回以上 |
1回あたりの治療時間 | 30分〜60分 |
禁忌
- ・歯槽骨が矯正に耐えられないほど吸収している場合
- ・重度金属アレルギーの方
治療に伴う一般的な
リスク・副作用
-
・矯正装置による違和感や粘膜の痛み
最初は矯正装置を装着することによる痛み・不快感、違和感等があります。痛みは装置装着や装置調整後、4〜5時間後から徐々に現れ、2〜3日をピークに徐々に消失します。矯正装置は数日間から1,2週間程度で慣れることが多いです。矯正装置の角やフック、ワイヤーなどが頬や舌の粘膜にあたり傷や口内炎を作る場合があります。対処法としては、その原因の除去と粘膜への薬の塗布などが挙げられます。
-
・歯の移動に伴う歯の痛み
矯正治療を行うと、歯が動く痛みを感じます。痛みは装置装着や装置調整後、4〜5時間後から徐々に現れ、2〜3日をピークに徐々に消失します。また、痛みの感受性は人それぞれであり、治療において個人の感受性に合わせて調整の程度に緩急をつけたり、痛みに有効な優しい矯正装置を用いることで対処が可能です。
-
・計画した治療期間延長の可能性
歯の動き方や移動速度には個人差があります。また矯正治療中の患者の皆様の治療への協力度によっても治療期間が増減する場合があります。実際に治療を行ってみないと歯の移動速度や最終的な治療期間は分かりません。そのため、診断時に説明・予想された治療期間が延長する可能性があります。装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。歯の移動の速度には個人差があります。ただ最近では様々な治療技術の発達により以前よりも動的治療期間は短くなっていると言えます。
-
・矯正装置周囲の虫歯、歯肉炎リスク
矯正装置の周囲は、普段の歯磨きよりも難しいと言えます。矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなり、歯面にプラークや汚れ、着色が付きやすくなります。また口腔内の自浄作用が低下して、むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。歯肉が炎症を起こし、歯肉炎や歯周炎を発生させる場合もあります。基本はご本人が丁寧に歯磨きを行い、さらに定期的な口腔内の清掃(PMTC)や歯磨き指導など、歯科医師や歯科衛生士によるメンテナンスを受けて頂く必要があります。また、歯が動くことで、もともと歯と歯の間に存在していた隠れた虫歯が見えるようになることもあります。ご来院の際に歯面を清掃したり、清掃方法の指導を行います。どうしても歯磨きが行き届かず、虫歯発生が抑えられない場合には、矯正治療を中断する必要がある場合があります。
-
・歯根吸収が発生・進行するリスク
矯正治療中の歯の移動により、歯の根の先端(歯根)が吸収を起こして短くなることがあります。望ましくない矯正治療によって生じる場合と、正常な治療下においても歯根吸収の発生しやすい素因のある方の場合に、吸収が生じる可能性があります。定期的にレントゲン撮影を行い歯根の状態を慎重にチェックして、もし吸収が生じている場合にはより慎重に歯の移動様式や術式に配慮する必要があります。
-
・過度な矯正力や咬合力による歯根膜の損傷、歯の喪失
時に歯の移動の際に、1本の歯に過度な力や、食いしばりなどの強いかむ力が集中してしまうと、歯の根の周囲にある歯根膜という組織が損傷する場合があります。この損傷が重症となると、場合によっては歯を喪失する可能性もあります。定期的に診察やレントゲン撮影を行い歯根の状態を慎重にチェックして、もし外傷性咬合が生じている場合には咬合調整を行い、歯の移動様式や術式に配慮することで対処します。
-
・望ましくない口元や顔貌の変化
治療目標や治療法の選択を誤ることで、望ましくない口元が顔貌の変化がを生じることがあります。治療計画や治療目標の設定を行う際に、慎重な判断を行うことが重要です。
-
・歯茎の低下やブラックトライングルの出現リスク
矯正治療中に、歯ぐきがやせて下がったり、歯の並びが良くなるとともにブラックトライアングルと呼ばれる歯茎よりの歯と歯の間に黒く抜けた空隙が現れることがあります。これは歯茎レベルの低下や、もともとの歯の形によってもその出現する程度やリスクの高さは変化します。特に前歯部で生じやすく審美障害を生じることがあります。でこぼこの強い成人の矯正治療で出現しやすいと言えます。ある程度の空隙は生理的なものと言えますが、目立つような場合には空隙を小さくする対応を行います。
-
・歯の骨性癒着(アンキローシス)による歯の移動障害
本来、健康で生理的な状態にある歯であれば、矯正治療における矯正力を歯に作用させることで、歯の移動が達成されます。しかし、以前にぶつけるなどの外傷を負っていたり、外傷の既往などが無い場合においても歯根が周囲骨と癒着(アンキローシス)を起こすことで、ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かない(骨性癒着)ことがあります。結果として必要とされる歯の移動が得られない場合があります。このような場合には、口腔外科専門医と協力しながら打開策を模索します。
-
・移動による歯の歯髄充血や歯髄壊死
ごく稀に歯を動かすことで歯の神経が障害を受けて歯がピンクや赤くなり歯髄充血の症状が起こる場合があります。血行障害が進むと歯髄壊死となり神経治療が必要となることがあります。必ずしも無理な移動の場合だけではなく、正常範囲の歯の移動においても歯髄充血が生じる場合があります。
-
・矯正装置装着と金属アレルギー
装着した矯正装置には、様々な金属が含まれます。治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。矯正装置が原因であることが明らかな場合には、金属アレルギーに対応した矯正装置や矯正方法に変更する必要があります。
-
・かみ合わせの変化に伴う顎関節症の誘発
矯正治療は望ましいかみ合わせを目指して治療を行います。しかし治療の途中では、一時的にかみにくくなる場合もあります。そういった矯正治療中の噛み合わせの変化などの状況が引き金となり顎関節症を生じる可能性もあります。具体的な症状としては「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が挙げられます。その場合には顎関節症治療により対処します。長期的に見ればかみ合わせが良くなることで、顎関節症に対しても有効であると考えられます。
-
・矯正治療中に予定した治療計画を変更する可能性
様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。患者ご自身による装着努力・使用努力の必要な矯正装置や顎間ゴムなどの使用状況、口腔筋機能療法(MFT)および定期的な通院等、歯科医師の指示通りに患者の皆様の協力が得られない場合などは、診断説明時に予想した治療計画を見直す必要性があり、治療結果や治療期間に影響を及ぼします。
-
・健康な歯を抜歯する可能性
歯を並べる土台の大きさと、存在する歯の大きさに不調和が見られる場合には、その治療の目標やご要望を考慮の上で、抜歯が必要となる場合があります。もし抜歯が必要となるとしても、できるだけ状態の良くない歯を抜歯の対象として選ぶなど、その方の今後を考えて様々な努力と工夫を行います。
-
・歯の形態修正やかみ合わせの調整の必要性
緊密な咬合関係の獲得のため、歯の形を形態修正したり、咬み合わせの微調整・咬合調整を行ったりする可能性があります。
-
・矯正装置破損や、破損装置の誤飲の可能性
何らかの要因で矯正装置が外れたり、その矯正装置を誤飲する可能性があります。食事や食いしばりの際に強い力が矯正装置にかかると破損します。また歯ブラシなどの毛先が引っかかり、引っ張る力によっても破損する場合があります。矯正装置の破損にお気付きの際には、当院受付までお電話でご連絡いただき、修理のご予約をお取りください。
-
・矯正治療中にエナメルクラックが発生する可能性
矯正装置を外す時や、1本の歯に食事や食いしばりなどの際の強い力が加わった時に、エナメル質にエナメルクラックと呼ばれる微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。エナメルクラック自体は、その歯の強度や状況にもよりますが、微小なものは元々の歯に多く見られると言われます。そのクラックの程度や大きさによって対応が異なります。
-
・歯の後戻りが生じる可能性
矯正装置が外れて歯を動かす治療が終了したら、保定装置と呼ばれる後戻り防止装置(リテーナー)を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。また、定期的な経過観察をお受け頂けない場合、歯並びの後戻りが生じる可能性が高くなります。
-
・矯正治療後に、かぶせ物や銀歯、虫歯治療などの必要性
矯正装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
-
・歯の後戻りと再矯正治療の可能性
顎の成長発育や加齢などの経年的変化や歯周病により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
-
・元の状態には戻せない
矯正歯科治療は、一度始めると元のかみ合わせや口元の状態に戻すことは難しくなります。原則として、不正やズレを改善していきますので、良い方向へと改善する方針であれば問題はありません。
治療後の注意
- 毎日の歯磨きを徹底し特に歯間ブラシやフロスの使用を心掛ける
- 定期的な歯科検診を受け特にリテーナーの状態をチェックする
- 食事後はできるだけ早く歯を磨き残食を残さないようにする
- リテーナーを指示通りに使用し常に清潔に保つ
- 治療後の違和感が長期間続く場合は歯科医院に相談する
症例
BEFORE
AFTER
処置の説明:
マルチブラケットによる歯列矯正
処置の副作用:
なし
処置の費用:
矯正検査¥66,000、処置¥1,100,000、¥5,500/月
処置の期間:
1年6ヶ月
性別:
女性
年齢:
32歳